REPORT ほどよく盛況で、とても楽しいレコード市になりました。 写真とともに簡単なレポートを書きます! 雰囲気だけでも伝われば。。。 ![]() 普段は料理とワインが乗るカウンターにレコードがずっしり載ります。 頑丈にカウンターを作って良かったー。 ![]() レコードのジャンルも様々。 ジャズ、ロック、フォーク、民謡、古いポップス、ブラジリアン、アフリカン、中東..などなど。 ほとんど全ての盤が試聴OK。 試聴コーナーにはプレイヤーを3台。ゆったり聴けたと思います。 ![]() 店の奥からの様子。比較的空いているタイミング。 ピーターバラカンさんのラジオで2週にわたって紹介していただいたので、 人気ラーメン店のような行列ができたらどうしようと怯えましたが、そんなことは起こらず。 混雑とのんびりタイムが交互にあって、すごくいい感じでした! ![]() レコードの値段は出展者・レコードによって様々。 1点ずつ値札が着いている場合がほとんどですが、均一価格の出品者も。 一箱々々の個性が光ります! ![]() 店の奥にはターンテーブル2台とミキサーが常設されているミロ。 出品者がバックトゥーバック(DJのスタイルで、1曲かけたら別のDJに交代するもの)で、 自慢の名盤をかけたりしていました。 いわばレコードの大喜利。良い音楽で遊ぶって最高。 ![]() 出品者同士の交流も、お客さんとのやりとりも丁度よく、ビールがすすんだようです。 ![]() 食べ物の提供はありませんでしたが、瓶ビールとナチュラルワインを出しました。 ジャケット見るのが面白いという立派な「ひやかし」も大歓迎!という寛大なスタンス。 良い音楽を聴いて、白ワインを呑みながら夕涼み。 ![]() はじめてミロに来た方も、出品者も、もちろん店主も楽しい時間がすごせました。 「イベント・貸し切りはやりません。」というミロですが、一箱レコード市は例外。 【ついたち】と【土日祝】が重なるとき、開催するかもしれません。 お越しいただいた方、出品者の皆さん、フライヤを置いてくれたお店に感謝いたします。 ありがとうございました。ミロ店主 拝 お ま け ![]() レ イ ア ウ ト 図 |
出店予定者
● akilux
円盤愛好家。
● サルトリイバラ
懐かしいレアグルーヴや名盤探検隊あたりを持ってく予定です。当日は試聴もできるそうなのでいろいろトライしてみてください。
● Plainstone
2011年から一箱レコード市毎回、そして東京の様々なアフリカ音楽パーティー(次は6月8日CLUB CACTUSで行うRUMBA ROCK)に参加するDJ/コレクターです。今回はアフロ、サントラ、東ヨーロッパ、ジャズ等のLPと45を持ってきます。
● オントエンリズムストア
阿佐ヶ谷で一昨年オープンしましたオントエンリズムストア (ジャズ、エスニック/民族音楽、エキゾチック/ラウンジ、アヴァンギャルド、子ども向けのレコード、ソウル等) http://www.ontoen.com/
● mory ( EL OSO RECORDS )
2001年から EL OSO RECORDS( エル・オッソ・レコード )をスタート。現在は インターネット・ショップとして営業中。ジャンルや時代に関係無く、ただ良い音楽をセレクトします。
● DJ YOUZY
西アフリカ音楽のレコードコレクター。今回はアフリカだけでなく、様々なワールドミュージック中心に出品。
● dance a dance
民謡オンリーで一箱出します。数年前に突如ハマってしまった日本の民謡、そして民謡レコードの世界。手放していたプレイヤーを買い直すほど魅力的で面白いジャンルです。旅先でコツコツと買い集めてきた中からEPを中心にコメント付きでご紹介します。
● Yosuke Baobab
ミロの近くにある世界の音楽とご飯の酒場world kitchen BAOBABに実はひっそりと売られているレコード達。 お店はこちら http://wk-baobab.com/
● MOTO
輸入レコ屋の店長〜音楽雑誌の編集を経て現在は某◯屋書店に。和洋混交、雑食性音楽趣味なセレクトで出店します♫ REICO『OFF LIMITS』1000円、角松敏生『Lucky Lady Feel So Good c/w Take Off Melody』1200円他
● オサナイジュン
本格的にレコードを買い始めたのは1994年頃から。ご縁あって今回個人参加します、音楽・ラジオ・映画好き。色々聴きます!最近はシティソウルな音を探求中♪ TBSを軸にラジオ番組も色々チェックしてます。特に好きな映画監督はエリック・ロメール、ジャック・タチ。
● BLACK STUFF RECORDS
リサイクルショップの片隅で塵と共に
● YAGI
|